頭の中のセロトニンの行方

サブカルメンヘラが何か書く

葬儀が葬儀に出席した話

自分で書いた文章を推敲しようと思って
読み返すたびに泣いていたので
落ち着くまで詰んでたら
投稿が遅くなってしまった…

--------------------------

1月の初め親族が死んだ.

僕はその人からは割と遠い血縁だけど
その人とは小さい頃から交流があって
割と身近な存在だった.

なので訃報を聞いた時、絶望した.
今までの記憶が一気に駆け巡った.

小さい時は掘りごたつで
みかんや干し芋をもらって食べたり.
外にある汲み取りのトイレが怖いと騒いで笑われたり.
はとこたちと遊びまわってるのを見守ってもらったりした.

ある程度大きくなると
農作業の休憩で一緒にお菓子を食べたり
都内の電車の話をしたり、進路や家の話もした.


僕の性格を形成してくれた人たちの中の一人だ.

当時、祖父母や母親からは
与えてもらえなかった「優しさ」という部分を
補ってくれていた存在なのかもしれない
と今になると思う…そのくらい大切な人だ.



葬儀当日、納棺にも参加して、
冷たくなった手に触れた時
その人の死を実感できた.

いつかの農作業の時、
「手の厚みは人によって違う」
という話で盛り上がった際に
触らせてもらった手と厚みは変わらなくて、
その温かくて大きな手は
氷のように冷たくなってしまっていた.

いくら僕が触ったとしても、
再び温かくはならないと理解した瞬間、
涙が溢れて止まらなくなった.


納棺もそうだけど
火葬するための窯に棺が入れられる時も
とても「死」というものを実感できた.
(そして号泣するという流れ…)

「人という形ですらなくなる」と思うと、
生きていた姿が思い出されちゃうんだなあ、と.



そんな感じで、火葬まで済んで
骨になったその人(ではないけど)に対面して
僕はすっと涙が引いた.

「あ、これで本当にこの人とはお別れなんだな、人が人でなくなったんだ」と理解ができた.

今まで葬儀なんて意味ないのでは?なんて思ってたけど、
通過儀礼として重要なものなんだと実感できた.
人が人で無くなる過程を、自分の目で見て確認することで、死を理解(?)するものなんだと.



そしてここから先は周りの人の話.

要所要所あんまりにも僕が泣くもんで、
介護系の仕事をしてる親族達に
「まあ、そんなに泣いても死ぬのなんて順番だからw」
ってケロっとしながら言われたのが印象的だった. 


人の生死に関わる仕事をしている親族がとても多いのだけど、
その人達は「冷めてる」というよりも
「落ち着いてる」という感じだった.

「誰でもいつか死ぬし、それがいつかなんて誰もわからないんだよ」みたいな.

常日頃から変死や胎児(?)、老衰の亡くなった人を見ていればそういった考えにも至るよな、とかそういう考え方でいないと、
自分の心がもたないよな、なんて思えた.

そしてちょっとのユーモア(?)みたいなものもないと、人は人の死というものと向き合えないのかもしれない.


葬儀でも医療関係者の人たちは
笑顔というか、なんというか.
僕みたいにわんわん泣いてはなかったんだよね.

「おじさんあんこ好きだったでしょ?あんこ玉買ってきたから…」
「口の真横においてあげてwww三途の川の前で食べるでしょww」とか

「じいさん、帽子が好きだったから…」
「え?ちょっと、手持ちの帽子全部入れんの!?w」とか…

おちゃらけ とまではいかないけど、
ほんの少しのユーモア?みたいなのを感じた.
笑顔で送り出せば、その人も笑顔になるっしょ!
みたいな感じなのかな…(?)
僕はそんな強いメンタルないよ……


それとお坊さんの話が印象に残ってる.
「葬儀や四十九日が終わっても、時折、思い出してあげることが、故人にとって1番の幸せだと思います」って.


死んでから四十九日までの間は7日にいっぺん菩薩?仏?になるために修行だか試練を受けなくちゃいけないから、そのくらいのタイミングで思い出してあげてください.

みたいなことも言ってた気がするんだけど、
号泣してたからはっきり覚えてないや.


でも、全く忘れ去られちゃうより
「あ、あの時楽しかったよねえ」とか
「この話はあの人から聞いたやつだ」
みたいに思い出してもらえるとしたら
本望だな、なんて思った.

ちなみに僕はそういうのをすぐ思い出してシクシクするタイプです.
なのでこれを読んでる皆さんは是非とも死なないでください.




あと関係ないんだけど、
僕は死んだら関西式のやり方で骨壷に入りきらなかった骨は処分してもらおうと思った!
なので異様にちっっっっさくて素敵な骨壷を
生きてるうちに探しておきたい.


なんかまとまりのない文章で読みづらいなあ.
以後気をつけよう…


そんな感じ.   おわり.